top of page

活動ブログ

​2025年10月28日(火) Waters UPLC H-Classがアップグレード

​​ 共通機器のWaters UPLC H-Classに、RI検出器とカラムオーブンを増設してアップグレードしました。早速ラボメンバーでトレーニングに参加し、有機酸やアルコールの測定を試したところ、感度も問題なく、検量線もきれいで定量できそうです。使い方をマスターするまでは少し時間がかかりそうですが、早く慣れて野生酵母の発酵プロファイルを取りたいですね。(清家)

IMG_2150.jpg
​2025年10月12日(日) ISGフェスタ2025で研究室展示、その後第65回工大祭に参加

​​ ISGフェスタ2025で研究室展示「身近な微生物を観察してみよう!」を行った。私たちのグループがこれまでに野外から単離した厳選酵母10株と、納豆やヨーグルトなどから分離した枯草菌、乳酸菌などのバクテリア、土壌から単離したカビをプレートや試験管に植えて準備。当日は小学生や中学生を中心に、幅広い年代の方々に来ていただいた。少しでも微生物を身近に感じてもらえたなら嬉しいな。

 

 終わった後は工大祭に。グラウンドで開催されているステージ企画を見ながら、模擬店で調達した焼きそば (好物)やたこ焼きなどを食べた。焼きそばは店舗によって味も違って、ソースも塩もどちらも美味しかった。私自身も学生時代は大学祭実行委員会に所属していたので、スタッフが準備などで忙しそうにしている姿を見て、当時のことを思い出してとても懐しくなった。(清家)

IMG_1992.jpg
IMG_2005.jpg
IMG_2002.jpg
​2025年10月8日(水) エバポレーターが納品

​​ 遺伝研から移管したエバポレーターが壊れていたので、新しいものを購入。これもJSTさきがけに追加支援していただけて、とてもありがたい。新規購入したエバポレーターREV202Mは、突沸しないように自動で圧力を変えてくれるらしい。とても便利。培地中の酵母のペプチドフェロモンを濃縮して、構造を決定したい。(清家)

G2uSeH7akAAGFzW.jpeg
​2025年9月29日(月) 清家先生、お誕生日会

​​ 本日は清家先生のお誕生日🎉
雑誌会のあと、みんなで車に乗って大学近くのケーキ屋さんへ行きました。先生はモンブラン、山本さんはいちごのムースのまるいかわいいケーキ(名前がわからない…笑)、私はシャインマスカットのタルトを選びました!
改めて、清家先生お誕生日おめでとうございます!!(井手)

4A5E26EC-55C2-4635-8911-7D582D6CD052.heic
​2025年9月26日(金) 中間報告会

​​ ふとした会話から「たまごハウスのシュークリーム」の話題に!
清家先生が買ってきてくださり、ちょっと贅沢しつつ月に2回行っている中間報告会をしました🍰大きくて食べるのが少し難しかったけれど、とっても美味しかったです^^
 清家先生、ありがとうございます!(井手)

730A565A-647A-4D30-BEAA-F42769586AB0.heic
​2025年9月25日(木) 飯塚花火

​​ 大学の近くで花火大会があるということで、研究室のみんなで見に行ってきました!🎆出店では、清家先生の大好きな焼きそば、私と山本さんは箸巻き、そして佐世保バーガーまで!買い込んでから河川敷へ行き、間近で花火を見上げながら夏を満喫しました。
とてもきれいで迫力があり、忘れられない体験でした^^
 帰りの電車は人が多くて大変でしたが、夏を感じられる素敵な夜になりました。(井手)

IMG_0792.PNG
077C9BED-7ECA-4110-B302-3E48F349A8A3.heic
8B1586FE-F11B-43AF-8D39-7FC57C8A8A34_1_105_c.jpeg
​2025年9月3日(水)〜5日(金) 酵母遺伝学フォーラム第58回研究報告会

​​ ラボメンバーで酵母遺伝学フォーラムに参加。井手さんは初めての学会発表デビューだったけど、会場の大きさにも負けず堂々と口頭発表していて素晴らしかった。山本さんのポスター発表にも、たくさんの人が聴きにきてくれてとても良かった。私も酵母データベースを作りたいという話の口頭発表をした。有益なディスカッションや関連する論文をたくさん教えていただいて有意義な会だった。発表後は駅前の高田家でお疲れ様ランチ。私が修士1年の時から参加していた学会に、PIとして研究室メンバーで参加するのは感慨深い。(清家)

IMG_1593 3.jpg
プレゼンテーション4.jpg
IMG_1584 2.jpg
IMG_1585.jpg
​2025年7月31日(木) 顕微鏡のセッティングが完了

​​ 大阪大学時代に購入したオリンパス顕微鏡BX53をセッティング。これで酵母の形態を観察をして写真の撮影をすることができるようになった。理研時代に購入した四分子解析用のSporePlayはまだ分解されたままで放置状態。置き場所に悩む。(清家)

GxU9L4QaIAAmfcr.jpeg
​2025年6月27日(金) ようやく実験台が納品

​​ 待ちに待った中央実験台とサイド実験台3台が納品された。一気に研究室らしくなった。これまで段ボール箱から出せずにいた備品類や消耗品類などを出して設置。さらに流し台を購入し、水道工事を行って洗い場として使えるようにした。着任して約3ヶ月、本格的に実験ができるようになったし、頑張ろう。(清家)

GucPVYJbQAAKJEN.jpeg
GucPWCWacAAonpX.jpeg
​2025年6月19日(木) 鹿児島サンプリング

​​ 酵母のサンプリングのため、博多駅から新幹線で鹿児島まで行ってきました!🚄鹿児島中央駅に着いたあと、市電に乗ってそのまま桜島へ。フェリーに乗る時間はあっという間でした。(有名なフェリー内でのうどんも、しっかり食べました!笑)天気が良く、とても暑い中、木や土、植物、きのこなどからサンプリングを実施。私が学生時代に通っていた鹿児島大学もちらっと見に行き、懐かしい気持ちになりました。
 最後は「せっかくだから鹿児島らしいものを!」ということで、キビナゴのお刺身やお肉、焼酎まで堪能して、とても楽しいサンプリングの旅となりました^^(井手)

D41BB8A3-DDEE-4CFD-BBE7-F18566BB59022025-06-19_12-11-49_181.HEIC
00A627E9-611C-48D7-A162-FB4E13CB038C.heic
DFF27F5E-44FE-4984-B7D1-B90571F2549C.heic
33B09589-DB4B-4AE1-93C5-40D00BC9168A.heic
A75481F7-61F7-4014-A21F-F4EEBB488489.heic
13E9F090-0BB4-4844-883E-81A9217F2A0D_edi
​2025年6月18日(水) 決起集会

 就職活動に区切りをつけ、6月から本格的に九州工業大学へ通い始めました!皆さんが歓迎会としてピザを取ってくださり、研究室でわいわいと楽しみました〜🍕福岡発祥のピザ屋さん、ということでピザクックでピザを注文し、みんなで美味しくいただきました^^​​(井手)

F0B01B7B-EF26-4870-A15A-1D6F77BAD3FB.heic
​2025年5月29日(木) 大型備品が次々と納品

​​ 研究室立ち上げが少しずつ進行中。微量冷却遠心機MDX-310, オートクレーブLPS-500, 紫外可視分光光度計UV-1280が納品され、研究室に物が増えてきた。これでようやく培地を作ったり、測定したり、酵母の培養プロファイルを取ることができる。実験台が納品されるのが待ち遠しい。(清家)

GsGGmmxaUAEqmUb.jpeg
​2025年5月9日(金) 居室がもう一つ増えた

​​ 研究棟W棟226室が居室として与えられていたが、この日からE棟812室も使えるようになった。早速引越し。机やキャビネット、本棚や椅子など、不要になって使わなくなったものを譲っていただいた。詳しい配置は変わる可能性があるけど、とりあえず配置してそれっぽくなった。W226室は窓がないので閉鎖感があったけど、E812室は窓があって眺めも良くていい感じ。(清家)

IMG_0207.jpg
​2025年4月30日(水) 研究室立ち上げ途中経過2

​​ 着任して1ヶ月。冷蔵庫、フリーザー、クリーンベンチなどが納品されて、少しずつ実験備品が揃ってきた。JSTさきがけのスタートアップ支援が採択され、実験台などを購入するための追加支援をいただけることになった。とてもありがたい。ゆっくりでもウェット実験を進めていきたい。今日は井手さんも見学しに来た。本格的に合流する頃には研究室らしくなっているといいな。(清家)

IMG_0112 2.jpg
​2025年4月16日(水) 研究室立ち上げ途中経過

​​ 着任して2週間。大阪大学から運んできた備品や消耗品は段ボール箱から出せないままそのまま放置中。実験台や作業台を決めて注文したが、納期までしばらくかかるらしい。図書館からオフィスデスクをいただき、花田先生からは不要になったホワイトボードを分譲していただいたおかげで、論文を読んだり、研究の打ち合わせはできるようになった。ウェット実験ができるようになるのはいつだろう。(清家)

IMG_9999.jpg
​2025年4月2日(水) 研究室始動開始

​​ 4月1日は戸畑キャンパスで辞令式とオリエンテーションを終え、2日から飯塚キャンパスに。清家研究室として、研究棟E棟203室が与えられた。部屋には何もない(笑)。メールアドレスを入手して、学内のWi-Fi設定やアカウントなど作成して、研究室のレイアウトなどを考えていたら1日が終わった。研究室の入口に名前が書かれてた。ここからどういう研究室ができるのだろうか。期待と不安でスタート。前職の大阪大学から一緒に来てくれた山本さんが支援研究員として着任。よろしくお願いします。(清家)

IMG_9956.heic
IMG_9825 2.jpg

© 2023 by James Consulting. Proudly created with Wix.com

bottom of page